
今、い草・畳表の優れた機能が見直されています。
畳には天然素材のもつ心地よいやすらぎやくつろぎ感があります。空気の清浄化作用や湿度の調節作用があり、クッション性や安全性など様々な点でフローリングにはない優れた機能を持っています。

1. 空気浄化
大気汚染の原因となっている二酸化窒素やシックハウス病の原因とされるホルムアルデヒド等を吸着する機能を持っています。

2. 保湿・断熱性
い草の断面は、スポンジのようになっており、その中に空気がたくさん含まれていますので、羽根布団みたいに適度な温度を保ちます。

3. 湿度調整
い草畳表+ワラ床の6畳間では、約3Lmp吸湿能力があるといわれ ており、乾燥してくると水分を放出してくれるので、自然の湿度調整機と言えます。

4. 弾力性
畳は弾力性に優れ、発育期のこどものバランス感覚を養うのに効果的だと言われています。

5. 芳香性
畳表の匂いは、い草本来が持っている「干し草の香り」
泥染めの時 に使う「染土」がブレンドされたものであり、この香りが嗅覚的にも優しいと言われ鎮静効果があります。

6. 吸音性
タイヤを使った実験では、床表面に柔らかい素材を使うほど、衝撃音が吸収されることが分かっており、床に畳を敷くこと で 音が軽減されます。
畳のお手入れ

畳は日ごろのお手入れによってとても長持ちします。
快適にお過ごしいただけるように お手入れの仕方をご紹介します。
乾拭き
余分な水分はカビのもと。お掃除は掃除機+乾拭きが基本で、市販の不織布モップが便利です。
丁寧なお掃除には米ぬか拭きがお勧めです。掃除機をかけた後、木織布にくるんだ米ぬかで撫でてください。米ぬかの油がしみこんで、つやがあり汚れにくい 美しい畳に仕上がります。
畳干し
干すことで最高に気持ちよくご使用いただけます。
畳を起こして(マイナスドライバーを 畳の隙間にいれると持ち上がります)、空き缶をつっかえ棒にし、窓をあけておくだけでも OK。畳の下の湿気がなくなり、畳が長持ちします。
デコボコ直し
家具等でデコボコができた時は、タオルとアイロンがお勧め。
硬く絞ったタオルを被せ上からスチームアイロンをかけると元に近い状態まで復元します。
しみ抜き
畳にものがこぼれても、汚れの種類で手入れ可能なものもあります。
汚れの種類 | お手入れ方法 |
---|---|
コーヒー・茶・ジュース・酒・醤油・ソース | すぐにタオルやペーパー等で吸い取り、食塩をかけます。 食塩が湿ってきたら、歯ブラシ等で畳の目に沿ってこすり、掃除機をかけて下さい。 色がしみている時は、漂白剤をつけてこすり、硬く絞った布で拭きとります。その後、水拭き、乾拭きを十分に行って下さい。 |
ガム | シンナーかベンジンを布に浸して拭き取ります。 畳の目につまている時は、布の上からアイロンをあてて、柔らかくして取り除きます。 |
クレヨン・化粧品 | 住まいの洗剤を歯ブラシに付けて、畳の目に沿ってこすり落とします その後、水拭き、乾拭きして下さい。 |
灯油 | 布にアルコールを付けて拭き取り、乾拭きをして下さい。 |
水溶性インク | ペーパーなどで吸い取り、牛乳を布浸して拭き取ります。 その後、水拭き、乾拭きを繰り返してください。 |
害虫を防ぐには
新畳を敷きこんだ空室や空家は、通気をよくするように管理が必要です。晴れた日には 窓をあけてお部屋の風通しをよくして下さい。新築のコンクリート部屋は、とくに湿気がこもりやすいので、クーラーの除湿装置などで 除湿するのが効果的です。
畳の下には新聞紙ではなく、畳専用のシート(防湿・防虫処理済)を敷いて下さい。
畳を湿気から防ぐだけでなく、ダニなどの害虫の発生を抑える効果があります。
害虫が発生したら
この虫は人体に害はなく弱い虫ですから、各種の殺虫剤(購入については薬局でご相談ください)を噴霧し、日光にさらすだけで撲滅できます。
畳床の特性

夏涼しく冬暖かい理想的な断熱保湿性
四季がハッキリしている日本の気候の中で、夏はすずしく冬は暖かく室温を保ってくれます。
部屋の温度を快適に保つ吸放出性
畳1枚あたり水分を約500㏄吸収することができ、室内が乾燥すると放湿してくれます。
階下への音を和らげる床衝撃音の遮断性
床に柔軟な素材を敷くとより衝撃音が吸収されるので、畳のような素材を敷くことにより振動と音を吸収してくれます。
優れた弾力性で安心
畳は弾力性があり、子供のバランス感覚を養うのにも効果的で、転んでも板張りに比べて衝撃が少ないです。
空気の浄化作用
畳は、二酸化窒素やシックハウスの原因とされる化学物質を吸着する機能があります。
畳の寿命

下記のような症状が出たら、そろそろ畳も寿命かもしれません。
畳の表面が衣服に付いたり、畳表の色が濃い茶色に変色してボロボロになっていませんか?
畳表がささくれ立ち始めると、その畳表の寿命が近いことを表しています。
早めに表替えをすればコストもかからず、また綺麗で住みやすい環境になります。
畳が凹んだり、畳と畳の隙間が開いていませんか?
畳床に寿命が来ています。床板から痛んでいる可能性もあるので一刻も早くお電話ください。
床板ごと痛んでいる最悪の場合でも、ゆめの畳でしたらすべてが自社工場で修理できますので早期に工事が終える事が出来ます。
壁の塗り替え、クロスを張り替えるとき
壁が新しく綺麗になると、思ってもみないほど畳の古さや汚れが目立ちます。
ついでに畳も替えましょう。こまめな表替えは見た目だけでなく健康にも大切なことです。
さらに新しい畳の香りはリラクゼーション効果もあります。
畳表に染みなどはありませんか?畳が湿っぽくカビ臭くないですか?
病気や思わぬことにもなりかねません。一度ゆめの畳にご相談ください。
畳の専門家がご自宅までうかがい診断します。
大事なお客様が来るのに畳が痛んでいませんか?
何かで隠したり覆ったりするのではなく、心のそこから大切なお客様をお迎えしたいですね。
何事もそんな細かい配慮から良縁は続くものです。