豆知識

★襖の歴史★

# 襖(ふすま)の歴史   襖は日本の伝統的な建具の一つで、木製の骨組みに和紙を貼り、部屋の間仕切りとして使用されます。その歴史は古く、日本の住居様式や美意識の変遷と密接に関わっています。   ## …

~畳の部屋でのアレルギー対策~

1:ダニ、カビを発生:増殖させないことが基本です。 室内環境でのアレルギー対策では、まずアレルゲン物質を取り除くことが基本になります。 その為には、ダニやカビが発生:増殖しずらい環境にすることを考えなければなりません。 …

梅雨時の畳はこまめなお手入れが大切!!

湿度が高い時には空気中の水分を吸収、乾燥時には水分を放出し、室内の湿度を調整してくれる畳。吸湿性に優れ高温多湿の日本の気候に合った床材です。しかし、吸湿性に優れているがゆえ、ジメジメした日が続く梅雨時には、お手入れが必要…

~部屋のカビ対策と掃除~

★部屋のカビ対策と掃除 部屋のカビ対策と掃除は、天井や窓枠、フローリングや畳でそれぞれ異なります。 その為、すべて同じ方法で対処しようとはせずにそれぞれの適した掃除方法で実践しましょう。 また、カビ掃除のときにはカビの胞…

~畳のメリット~

現代の住宅において、床材はフローリングが多くなってきていますが、畳の持つ魅力が見直されてきています。日本の伝統的な床材である畳は、日本の風土によく合うのです。畳が持つ優れた機能性に触れながら、4つのメリットを紹介します。…

障子(桟)の掃除方法

★障子を掃除する方法 1:表面や桟の埃を落とす方法 障子の表面や桟の汚れの原因は主にホコリです。溜まったホコリを放置していると、湿気などの水分を吸収して固まるので汚れが落ちにくくなり無理に落とそうとすると障子の桟(さん)…

畳のカビの正しい取り方

水拭きはNG!! 畳にカビが生えてしまったら、一刻もは取り除きましょう。マスクとゴム手袋を用意して掃除しましょう。 軽いカビの場合 畳表を触るとカビがわかる程度の場合、天気の良い日であれば、窓を開けて、掃除機をかけます。…

お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください

【営業時間】9:00~19:00
【定休日】日曜日 【住所】
福岡県大野城市牛頸2丁目12番3号

対応エリア

福岡市(東区、博多区、中央区、南区、西区、城南区、早良区)を中心に、太宰府市、筑紫野市、
大野城市、春日市、筑紫郡(那珂川町)、糟屋郡、小郡市まで対応可能。
その他の地域の方は一度ご相談下さい。

国産畳専門店

092-589-7333
【営業時間】9:00~19:00